
nono家計簿の、カレンダーページってどうやって使うの?



今回はカレンダーページの使い方を説明するね
このページは、nonoオリジナル家計簿のページ説明となっています
書き方の参考にしてみてくださいね。
このページは、カレンダーと、買い物リストと、TODOリストが入ってます


以前私は、家計簿と手帳の両方使っていました
お金の事は家計簿、スケジュールの把握やメモなどは手帳、という風に使い分けていた時期もありましたが、
案の定、続きませんでした
やはり書く内容が重複してしまう事が多かったんです。
その為、今度は手帳に、収入や支出内容を記入して手帳兼家計簿として使っていたこともありましたが、
ページを遡ったり、支出の内訳を記入する場所がなかったりと、見返しがしにくい、家計を把握しにくい手帳になってしまいました。
最初は手帳の記入も意気込んでびっしり書くものの、結局途中で書かなくなるんですけどね
そして、最終的に書いているのは、月の予定と、やらなきゃいけない事、購入用品などくらい。。。
でも、書かなかったら書かなかったで忘れるし、思い出す事も出来ないんですよね
そこで、オリジナル家計簿では、月の予定が見やすいカレンダーと、
買い物リスト、TODOリストを組み込みました
この3つの項目に書き出すおかげで、覚えておかなきゃいけない内容がアウトプット出来て、
頭の中がスッキリしますよ
カレンダーの使い方
私は、カレンダーには、給料日や引き落とし日、ノーマネーデー、楽天マラソンの期間やウェル活の日など、
お金に関する事を記入しています
他にも、毎日の使用金額とノーマネーデーを記入したり、お金が動くようなイベントを記入してもいいですよね
メモ欄の使い方
メモ欄には、その月のイベントや目標、書き留めておきたいことなど、自由に使っています
買い物リストの使い方
買わなきゃいけないもの、買う予定の物を、思い出した時に記入しています
ここに記入しておく事で買い忘れがなくなりました
楽天マラソンなどネットショッピングの時は、家計簿を開き、予算と照らし合わせながら買うので、その時に大変重宝します



何買うか忘れる人は、購入リスト
にすぐ書いておくと便利だよ
TODOリストの使い方
TODOリストは、やりたい事、やらなきゃいけない事を記入しています
書き出しておくことで、覚えておく必要がなくなるうえに、大体2~3日に1回は家計簿を開ているので、
忘れる事もなくなりました
ぜひご活用ください